皆さん、「ハーバリウム」をご存知ですか?
ハーバリウムは花や植物を押し花のような標本にする植物標本のことをいいますが、
ドライフラワーにした花や植物を特殊な液体につけた瓶に入れ
癒されるインテリアとして注目されていますね。

今回は人気のハーバリウムについてご紹介させて頂きたいと思います!
ハーバリウムとは?
ハーバリウムとは「植物標本」という意味。
ドライフラワーなどの花や植物を専用のオイルに浸すことで、みずみずしい状態でお花や植物を鑑賞する癒しのインテリア雑貨として、とても人気です。
きちんと専用オイルを使えばお手入れ不要で、約1年以上持続できるようです。
癒されるインテリアとしてロフトや雑貨屋さんでギフトにも喜ばれる商品としてよく見かけるようになりましたね!
もちろん、楽天市場にもたくさんのハーバリウム通販商品がありますよ。
↓ ↓ ↓
チェック >>>ハーバリウム人気通販商品(楽天)
ハーバリウムが人気
私がハーバリウムを知ったのは、かなり前のこと。
人気の火付け役になったのは、東京江東区は清澄白河にある「LUFF」というお花屋さんから。
もちろん、本物が見たくてお店までを足を運び購入しました!

人気のお花は売り切れていて、数があまりなかったのですが、手に入れた時は感動しました。
その時購入したのがこちらのハーバリウム。

ラベンダー?のようなお花です。
も手に入れたときは感動でしたが、もっとたくさんの花が詰まっているのが欲しかったのですが、売り切れでした。
クリーマやミンネなどのハンドメイド販売サイトに個人で作ってる方が出品しています。
当時はハーバリウムに、魅了された私はこれを作りたくて作りたくて
材料や作り方を必死で探したのです。
結局わからなくて断念したんです。
でも!今やあの特殊な液体は普通に楽天市場で売っているからびっくり!
ハーバリウムを作りたい
ハーバリウムを作りたいと思っている方はかなりいるのではないでしょうか。
ハーバリウムを作るのに必要なもの
■ドライフラワー
■瓶
■オイル
■ピンセット
■アクセントにもなるシール(これがあったほうが本物っぽい)
があれば作れます。
このオイルはお花や植物の色素が溶けて色が抜けないようにする特殊なオイルだと思ってください。
水などだったら色が落ちて濁ってきます。
当たり前ですが笑笑
ハーバリウムに使うオイルは?
ハーバリウムは瓶に専用のオイルをいれます。
100%純粋なミネラルオイルは、鉱石油や流動パラフィンと呼ばれるのだそう。
保湿剤にも使用されるので肌の刺激も少ないオイルです。
確かに化粧品の裏面成分表示で流動パラフィン見たことありますね~。
花材通販はなどんやアソシエさんで販売しているハーバリウムオイルは高粘度で比較的ドロッとしているオイル。

さらりとしたオイルは、ビンの中で花材が動いてしまいますが、どろっとしたオイルは花材が動きにくいので、
ハーバリウムにとっても向いているオイルです。
また、高純度精製されているため、光をたくさん閉じ込めてくれるというメリットがるのだそう。
このオイルの口コミを見てみると
- とてもクリアでボトルの中のお花達が生き生きと輝いてる感じがするのでハーバリウムには最適なオイル
- いろいろと代用品の話も聞きますが・・使うならこれがいいと思います
- ペットボトルへの詰め替えも楽ちんなので重宝してます
- 透明度が高く最高に綺麗です
- ハーバリウム作りで他のオイルも試しましたが詳しい説明書きが無く不安でしたが、こちらのオイルの説明書を読むと安心度、安全度、ハーバリウムを作るのにとても最適なオイルだと思いました。
使い易さ、オイルの透明度、中のお花達の輝き方が格段に違います
と、お花をすごくきれいに見せてくれそうです。
口コミにもありますが、詰替用もお得のようですね。
![]() 即日★浮游花/ハーバリウムオイル(ミネラルオイル) 2L 詰め替え用【00】《花資材・道具 ハーバリウム材料 ハーバリウム オイル》 |
もっと容量が多く安いのはこちらのオイル
1kg入っていてこちらのお値段。
粘度も透明度も問題ないようです。
1kgなので、使い切るくらい作る方にはおすすです。
販売元も造花専門問屋 花びしさんと専門店なので安心です。
※ハーバリウムに使ミネラルオイルは火気厳禁です。
常温では燃えませんが可燃性の液体です。もちろん飲用できませんので一応。
刺激が少ないといっても肌に使うものでもありません。
ハーバリウムにつめるお花はどんなもの?
あなたはどんなお花を瓶につめたいですか?
色もはっきりとした赤い花、ピンク系、ブルー、グリーン系と詰めたいお花でだいぶ決まってきます。
市販で色付けされたかすみ草のドライなどを使うと「植物標本」っぽくないな、と思うかたは
自分で色鮮やかな花をドライにして、オイル瓶に入れてもいいと思います。
個性を出したいなら自家製ドライフラワーも作れる
市販で売られてドライフラワーもいいですが、自家製ドライフラワーも「植物標本」っぽく仕上がってくれますよ。
すぐにドライフラワーなどを作れる乾燥剤などを使って、お花をドライにする方法もあります。
しっかり乾燥させてくださいね。
ハーバリウム瓶も色々な形があり
一番人気は細長い瓶。
コスメや香水をイメージさせる瓶や電球の形をした瓶もありますね。
100均にも売っているがうれしいですね。
ハーバリウム体験キット
花は心を癒してくれます。
ハーバリウムは見ているだけでも、癒されますが、
生け花やプリザーブドフラワーなどがあるように、花を使ってモノを作るのって心が本当に癒されるんです。
花を見ているだけで楽しいのに作り上げていくと楽しくて、どんどん作りたい人はたくさんいます。
ハーバリウム認定講師資格取得講座
フラワーアレンジメントのお教室や、ドライふらやプリザーブドフラワーを使ったリース教室などかありますね。
それらと同じように、ハーバリウムも基礎から学んでお教室ができる資格講座があります。
ハーバリウム作家として活躍できる
自己流でハーバリウムを作り販売することは可能ではあります。
市場には必要なものがそろっています。
見よう見まねで作りあげるのは簡単なように見えます。
自分で制作を楽しんで、友人にプレゼントするのならばネットの情報で十分ですよ!
でも、ハーバリウム作家として作品を作り
ハンドメイドサイトで販売できるようになりたいたら思いませんか?
お教室を開いたり、イベントでワークショップを開いたりする機会もあります。
そのとき、ひと通り勉強していればどんな質問に答えてあげられるし
認定資格もあります、と生徒さんやお客さんに伝えれば相手はそれだけで安心してくれます。
安心してあなたの作品を購入してくれます。
信頼に「資格」っ大きいです!
日本パーツビューティーアカデミーでは、ハーバリウムだけではなく、ジェルネイルやデコパージュ、レジンアクセサリーなどの認定資格講座を主催しています。
主婦のプチ起業の強い味方です!
最後に
いかがでしょう?
季節の花を閉じ込めて、1人鑑賞するもよし。
友人にプレゼントするもよし。
ハーバリウム資格をとって、教室やワークショップを開いて癒しのフラワーハンドルメイド作家になるもよし。
どれもきっとあなたを癒してくれると思います。