「最近どうも金運が鈍い気がする…」
「出会い運を上げたいけど、どこに行けばいいの?」
私もそんなモヤモヤを抱えていました。
2025年は運を味方につけて、仕事も恋も一歩リードしたいですよね。
この記事では、東京で最強の開運神社を運気別に7社ピックアップ。
- 金運をグイッと引き寄せたい
- 縁結びで新しい出会いを叶えたい
- ビジネスや試験の勝負運を高めたい
そんなあなたに向けて、実際に足を運んで感じた参拝のコツやアクセス、
限定お守り情報まで、詳しくご紹介します。
初詣はもちろん、普段のお散歩ついでにもぜひチェックしてみてくださいね。
1. 小網神社(中央区)|【金運】東京最強の財運パワースポット
私が初めて訪れたとき、「ここは特別だ」と直感したのが小網神社です。
小さな境内ながら、社殿前の「銭洗いの井戸」でお金を洗うと
清らかなお金に生まれ変わると言われています。
アクセス:東京メトロ日比谷線・人形町駅から徒歩5分
1️⃣お守りを先に購入する
参拝前に授与所で「強運厄除守」などのお守りを手に入れてから、本殿へ向かうとご利益がより深まると言われています。
2️⃣鳥居前で一礼して心を整える
境内に入る前、鳥居の前で軽く一礼。
「これから神様の領域に入る」という意識で、心を静めましょう。
3️⃣手水舎で身を清める
柄杓で左手→右手→口→左手の順に清め、最後に柄杓を立てるように戻します。
心までリセットするイメージで
3️⃣銭洗いの井でお金を清める
本殿横の「銭洗いの井」に硬貨やお札を入れ、流れる水でさっと洗います。
5円玉や50円玉は紐を通しておくと落としにくく便利です
4️⃣本殿で二礼二拍手一礼
賽銭を納めたら、深い二礼二拍手一礼で参拝。
心の中で「今年は金運を○倍にしたい」など、具体的な願いを唱えると意識がクリアになります
境内の見どころ
昇り龍・降り龍の木彫刻
本殿前の左右に配された「昇り龍」と「降り龍」は、強運厄除の象徴。昭和4年に明治神宮造営に携わった宮大工・内藤駒三郎一門の手による精緻な彫刻です
総欅(けやき)造りの本殿
社殿は中央区有形文化財に指定。欅材の重厚感あふれる造りと、所々に施された伝説の「養老の滝」彫刻にも注目です
福禄寿像
本殿裏手には福禄寿を祀る小祠があり、金運だけでなく「寿(長寿)」のご利益も。お礼参りの際はぜひこちらにも手を合わせてみてください
銭洗い後の参道散策
小さな境内ながら、石畳の細道には歴史を感じる石柱や灯籠が並び、散策するだけで運気が浄化されるような静寂があります
御朱印
9:00~17:00は直書き対応。強運厄除のご利益をいただくデザインで、参拝の記念にぜひもらいましょう。
これらのコツと見どころを押さえて、小網神社の金運・強運厄除パワーを最大限に受け取ってくださいね。
〈▶︎詳細&御守の授与は公式ページへ〉
👉 小網神社の御守ラインナップを見る
2. 東京大神宮(千代田区)|【縁結び】恋愛成就の聖地
「縁結びならここ!」と声高におすすめしたいのが東京大神宮。
私も友人カップルが参拝後にゴールインしたエピソードを聞いて以来、
すっかりファンになりました。
アクセス:JR飯田橋駅 東口から徒歩3分
1️⃣鳥居前で一礼して心を整える
まずは入り口の鳥居前で軽く一礼。
「お邪魔します」という気持ちを込めてから境内へ入りましょう
2️⃣参道は端を歩く
中央は神様の通り道と言われています。
端を歩きながら、周囲の緑や石畳の感触を味わってみてくださいね
3️⃣手水舎で丁寧に身を清める
柄杓で左手→右手→口の順に清めたら、最後に柄杓を柄の部分だけ持ち替えて立て直します。心までリセットするイメージで!
4️⃣拝殿では神拝詞と二礼二拍手一礼を実践
賽銭を納めたら、拝殿前で深く二礼二拍手一礼。そ
の前後に唱える「神拝詞(はらえたまい…さきわえたまえ)」を3回唱えると、清めの力がより強くなると言われます
4️⃣絵馬や鈴蘭守で願いをカタチに
絵馬に「来年までに良縁を結びたい」など具体的な願いを書き込むと、自分自身の気持ちもクリアに。お守りは人気の「鈴蘭守」をバッグやポーチに入れて持ち歩くのがおすすめです
境内の見どころ
神明造の本殿
「東京のお伊勢さま」と称される由縁でもある本殿は、伊勢神宮と同じ神明造。
ヒノキをふんだんに使った重厚な構えは見るだけで心が洗われます。
造化の三神を祀る社殿
天照皇大神・豊受大神・倭比賣命の三柱を祀り、結びの働きを司ることから縁結びに絶大な御利益があるとされ、全国から参拝者が訪れます。
神前結婚式の舞台
境内では伝統的な神前結婚式が行われることも。優美な祝いの舞を見る機会があれば、より一層“縁”への思いが深まります。
鈴蘭守・鈴の音色
鈴蘭の花をかたどった「鈴蘭守」は、参拝者に大人気。
チリンと鳴る音色が良縁を呼び寄せるといわれているので、授与所でぜひ手に取ってみてください。
これらのコツと見どころを押さえて、東京大神宮で「良縁結び」のご利益をしっかりいただいてくださいね。あなたのご縁が素敵に結ばれますように!
👉 東京大神宮のもっと詳しい情報はこちら
3. 神田明神(千代田区)|【勝運】ビジネス・学業に強い
ビジネスシーンで成功したいあなたへ。
江戸時代から勝負運の神様として親しまれる神田明神は社殿の迫力だけでも背筋が伸びます。
アクセス:JR御茶ノ水駅 聖橋口徒歩1分
1️⃣時間帯を狙う
混雑しにくい平日朝の9時前後がおすすめ。静かな境内で、神様へじっくり向き合えます。
2️⃣手水舎で心を清める
口をすすぐときは「お清め唾」はなるべく少なめに。そっと心の中で感謝を唱えながら、丁寧に手を洗いましょう。
3️⃣拝殿では具体的な願いを伝える
二礼二拍手一礼のあと、胸の前で手を合わせ「今年は商談を3件成功させたい」「資格試験に合格したい」など、具体的に口に出すと気持ちが引き締まります。
4️⃣絵馬には期限を書く
「いつまでに」「こんな結果を」など、目標と期日を短く明記すると、後から見返したときにも励みになります。
5️⃣勝守はお財布や名刺入れに忍ばせる
お守りはカバンの内ポケットではなく、実際に使うお財布や仕事道具に入れて持ち歩くと、勝負運がより身近に感じられます。
境内の見どころ
大鳥居と随神門
江戸情緒を感じる朱塗りの大鳥居。門をくぐった瞬間、江戸総鎮守の気迫が伝わります。
神使の像(大黒天・恵比寿)
商売繁盛の神様、大黒天と恵比寿様の石像が参道わきに。頭をなでると商談や交渉にご利益ありと言われています。
招き猫の石像
末広がりの手を挙げた猫たち。カメラを向けると「呼び込み」のご利益がパワーアップ?写真撮影も楽しいスポットです。
銭形小判の紋章
本殿の天井には「銭形」の紋が。その下で参拝すると、金運と勝運の両方をいただけるとか。見上げてぜひチェックしてみてください。
神田祭の舞台
5月に行われる「神田祭」は関東三大祭りのひとつ。普段は静かな境内も、この期間は威勢のいい掛け声や山車で大賑わい。機会があればぜひ合わせて体感してみましょう。
これらのコツや見どころを押さえれば、神田明神での参拝がもっと意義深く、楽しいものになりますよ。
あなたの勝負運アップに、ぜひ役立ててくださいね。
4. 代々木八幡宮(渋谷区)|【出世運】稲荷社でキャリアアップ
参道の緑が心地よい代々木八幡宮には、出世稲荷社という小社があります。
厳かな雰囲気の中で「次のステップへ踏み出したい」気持ちが自然と湧いてくるんです。
アクセス:小田急線代々木八幡駅 北口徒歩2分
1️⃣鳥居前で一礼して心を整える
鳥居をくぐる前に軽く一礼し、「これから神様の領域に入る」という意識を持つと、気持ちがシャキッと引き締まります
2️⃣参道は端を歩く
参道中央は神様の通り道と言われます。
端を歩きながら、周囲の緑と石畳を感じつつゆっくり進んでみてください。
3️⃣手水舎で丁寧に清める
柄杓で左手→右手→口の順に清めたら、最後に柄杓を柄の部分だけ持ち替えて立て直します。心もすっとリセットできますよ。
3️⃣拝殿では住所と名前を添えて具体的に祈願
二礼二拍手一礼の前後に、「渋谷区在住○○が、仕事で昇進できますように」といった具体的な情報をそえると、願いがクリアになります。
4️⃣出世稲荷社もお忘れなく
本殿参拝後は境内最奥の「出世稲荷社」へ。
ここは「出世運」「商売繁盛」のご利益で知られ、有名人も足を運ぶパワースポットです。
境内の見どころ
代々木八幡遺跡(古代住居跡)
境内の一角には弥生時代の住居跡と発掘品を展示した陳列館があります。静かな杜の中で、5,000年前の東京の原風景に思いを馳せられます。
出世稲荷社の奉納幟(のぼり)
初午祭の時期になると、境内には紅白の幟がはためきます。
鮮やかな幟が並ぶ光景は圧巻で、写真映えもバッチリです。
御朱印と木の御朱印
通常の御朱印に加え、木の札に押印した「木の御朱印」も頒布。
温かみのある朱印紙はコレクターにも人気です。
茅の輪(ちのわ)くぐり
6月末と年末の大祓(おおはらえ)時期には境内に茅の輪が登場。
左→右→左の順で8の字を描いてくぐると、半年分の罪穢(つみけがれ)が祓われます。
緑豊かな参道と石畳
小高い丘に築かれた境内は、都心とは思えないほどの静寂に満ちています。
石畳を歩くだけで、心身がリフレッシュされるはずです。
これらのコツと見どころをおさえて、代々木八幡宮で「出世運アップ」の参拝をぜひ体験してみてくださいね。
ゆったりとした緑の中で心を整え、新たなステップへ踏み出す力をもらいましょう。
5. 波除神社(中央区)|【難除け】仕事のトラブル回避に
築地市場近くの波除神社は、波を除く=困難を乗り越えるご利益で有名。
プロジェクトのトラブルを乗り切りたいときに訪れてみてください。
アクセス:東京メトロ日比谷線築地駅 徒歩3分
1️⃣朝の時間帯に訪れる
社務所対応は朝9時からですが、境内自体はいつでも参拝可能。
平日の9~11時頃なら比較的人が少なく、静かにお参りできます
2️⃣正面の鳥居前で一礼
境内に入る前に、鳥居の前で軽く一礼。気持ちをピンと整えてから中へ入ると、神様との距離がぐっと近くなります
3️⃣手水舎で身を清める
柄杓を使って手と口を丁寧に清めましょう。心も水と一緒にリセットするイメージでおこなうのがポイントです
4️⃣茅の輪くぐりで厄落とし(夏越大祓時期のみ)
毎年6月末の「夏越大祓」期間中は、本殿前に茅の輪が登場します。左足からくぐって右→左→正面の順に三度回ると、半年間の穢れが祓われると言われます
5️⃣本殿では具体的に願いを
二礼二拍手一礼のあと、「プロジェクトのトラブルを乗り越えたい」「家族の安全を守りたい」など、叶えたい災難除けの願いを心の中でハッキリ唱えると◎
境内の見どころ
厄除天井大獅子&お歯黒獅子
社殿の上部に飾られる全長約1トンの大獅子と、お歯黒獅子の石像。築地市場の守り神として威厳抜群の迫力を体感できます
魚塚(供養塚)
境内には築地らしく魚介類を供養する塚が複数点在。魚市場の繁栄を見守ってきた歴史を身近に感じられるスポットです
七福神像めぐり
七福神のお社がちらばる境内で、スタンプラリー感覚の散策が楽しめます。集めた色紙はご利益お守りにもなりますよ
つきじ獅子祭(6月)
毎年6月末の夏越大祓に合わせ、「つきじ獅子祭」が開催。大獅子やお歯黒獅子を担いだ迫力ある神輿渡御は、築地の夏の風物詩です
御朱印
9:00~17:00に直書き対応。シンプルながら波を乗り切るご利益を感じるデザインで、参拝記念にぜひいただいてみてください
これらのコツと見どころをおさえて、波除神社で「災難除け」「難局打開」のご祈願をぜひ体感してみてくださいね。
お参り後は築地場外市場で美味しい海鮮グルメも楽しんで、心もお腹も大満足の一日をお過ごしください。
6. 豊川稲荷東京別院(港区)|【財運】ユニークなお金祈願
お寺のような雰囲気も漂う豊川稲荷東京別院は、黄色いお狐さまが並ぶ光景が印象的。
10円硬貨を納めて財運を呼び込むユニークな祈願スタイルです。
アクセス:JR高輪ゲートウェイ駅 徒歩10分
1️⃣山門で一礼
境内に入る前に赤い山門の前で、軽く一礼しましょう。
気持ちを引き締めてから参拝を始めるのがポイントです
2️⃣手水舎で身を清める
手と口を丁寧に清めてから参拝。本殿へ向かう前に、一度立ち止まって心もクリアにしておくといいですよ
3️⃣常香炉で煙浴び
授与所で線香を受け取り、常香炉の煙を浴びて身を清めます。
お線香の煙を浴びると家内安全や商売繁昌の御利益が高まると言われています
4️⃣本殿で合掌礼拝
賽銭箱にお賽銭を納め、鰐口(わにぐち)を静かに鳴らしてから合掌。
お願いごとは「この一年で金運を○倍にしたい」など具体的に心の中で唱えると、願いが伝わりやすくなります
5️⃣融通稲荷の10円玉を活用
本殿裏手の「融通稲荷尊天(ゆうずういなり)」では、10円玉を受け取って洗い清め、財布に入れて持ち歩くと財運アップに。
御利益があったら翌年に「利子分」を添えてお返しするのがお作法です
境内の見どころ
赤い提灯が並ぶ山門
山門左右に飾られた提灯には、芸能人や著名人の名前がずらり。奉納者リストを見るだけでも壮観です
七福神めぐりスタンプラリー
境内には七福神の像が点在。
色紙(1,000円程度)を購入し、各社でスタンプを押しながら巡ると、全てそろったときの達成感も格別です
狐像群と願掛けスポット
境内各所にある狐の石像は「稲荷神の使い」。気になる像をなでてから願いごとをすると、さらなる開運が期待できます
銭洗い弁財天
弁財天像前の池でお金を洗い、垢を落とすことでお金が清らかになるというユニークな習わしも体験可能です
御朱印授与
御朱印は10:00〜15:00に直書き対応、それ以外の時間帯は書き置きでの頒布になります。コレクションとしても人気が高いので、時間を合わせて訪れてみてください
これらのコツと見どころを押さえれば、豊川稲荷東京別院での参拝がより意味深く、楽しいものになります。
財運アップを目指して、ぜひ足を運んでみてくださいね。
7. 日枝神社(千代田区)|【総合運】健康・家庭運アップ
日枝神社(千代田区)は健康や家庭運アップを願うのに最強の神社です。
私が仕事で疲れ切っていたとき、たまたま参拝したのが日枝神社でした。
都会の真ん中にありながら、参道を一歩入ると清々しい鳥居のトンネルが広がり
心がすっと軽くなるんです。
アクセス:東京メトロ銀座線・南北線 溜池山王駅 10出口より徒歩約1分
おすすめ御守:「健康守」がおすすめ。毎日持ち歩くだけで、体調管理や家族の無事を祈願することができます。
参拝のコツ:拝殿前の石階をゆっくり上がりながら、
日常の疲れや不安をひとつずつ吐き出すイメージで深呼吸してみてください。
見どころ:境内にある「さるの像」は魔除けの象徴。帰り際に像をなでてから帰れば、家族円満・厄除がさらに強まると言われています。
〈▶︎詳細&お守りの授与はこちら〉
👉 日枝神社の健康守ラインナップを見る
一粒万倍日・天赦日カレンダー|最強日にまとめて参拝
2025年後半に「一粒万倍日」と「天赦日」が重なる、最強の開運日は以下の3日です。
7月24日(木)
天赦日+一粒万倍日+大安が重なる、2025年では最強の開運日とも呼べる一日です。
お財布の新調や、重要なスタートを切るのにぴったりですね。
10月6日(月)
この日は天赦日と一粒万倍日が重なる貴重な日。
ビジネスの契約や新プロジェクトのキックオフなど、勝負どころに大きな追い風を期待できます。
12月21日(日)
年末にもう一度チャンス到来。
大掃除や一年の振り返り、新たな目標設定を行うと、
運気の切り替えがスムーズになりそうです。
これらの日はそれぞれ、
①新しいことを始める
②お財布など金運アイテムを使い始める
③重要な契約や決断をする
といったアクションを起こすと、吉効果が最大限引き出せるといわれています。
手帳やカレンダーにメモして、ぜひ活用してみてくださいね。
まとめ:あなたの2025年を最強に
いかがでしたか?
金運なら小網神社
縁結びは東京大神宮
勝運は神田明神
…と、目的別に選べば効率的にパワーをチャージできます。
もし今、あなたが「もっと運気を上げたい」と思っているなら、
この記事を参考に一社ずつ巡ってみてくださいね。きっと新しい景色や気づきが待っていますよ。
大切なのは「行動すること」。
まずは最寄りの神社から、軽い気持ちで足を運んでみませんか?
おしゃれに敏感で感度の高い30~40代の女性に向けた
ファッションレンタルサービスです。
月額9800円の固定料金で、
グッチやフェンディなどハイブランドファッションを
借り放題でレンタルできます。
さらにうれしいことには、芸能人やモデル
セレブのパーソナルスタイリングをしている
スタイリストさんが
あなたのためのコーデを提案してくれるのです。
あなたを輝かせる最高のコーデが実現します。
もし仮にレンタル期間中に汚してしまったり、
傷付けてしまうことがあっても大丈夫なんです!
保険がすべてカバーしてくれるので安心してください。
保険料はもちろん、無料です!
さらに、もし、サービスが気に入らない場合、
全額返金が可能です。
全額返金保証があるのは、airClosetだけ!
解約もかんたんです。
30、40代女性のベストな選択は、エアークローゼットですね。
\おしゃれに敏感で感度の高い30~40代の女性に/
プロが選ぶ、コーデが届く「airCloset」