魔法の文学館!角野栄子児童文学館がオープンします.
あのジブリ作品「魔女の宅急便」の原作を書いたのが角野栄子さん。
魔法の文学館、角野栄子児童文学館はいつオープンするのか、
入館料やアクセス、見どころなど基本情報をまとめます。
角野栄子児童文学館はいつから?

魔法の文学館、角野栄子児童文学舘の基本情報は以下になります!
オープン日
2023年11月3日(金・祝日)オープン
開館時間と入場料金
開館時間 9:30~17:30(最終入館 16:30)
休館日 火曜日、年末年始(12/29~1/3日)
入館料
区分 | 金額 |
---|---|
一般(15歳以上) | 700円〈500円〉 |
こども(4歳〜中学生) | 300円〈200円〉 |
料金は税込みです。
江戸川区在住者、在勤者、在学者は割引料金の()の内の金額で入館できます。
江戸川区内で働いているという在勤証明ができるものや、
江戸川区内に学校に通っている学生証を提示すると、
江戸川区在住と同じとみなされます。
3歳以下は無料ですが、高齢者割引はありません。
障がいのある方は半額、介助者は1人まで無料。
角野栄子児童文学館予約はいるの?

魔法の文学館・角野栄子児童文学館への入館は、日時指定の事前予約制になっています。
予約仕方は3パターンあります。
- 日時を指定し事前予約
- 間近に空いてるところを予約
- 当日受付
日時指定の事前予約
行きたい日を事前に予約します。
2週間から2ヶ月先の日程を予約する場合、抽選式となり、登録メールアドレスに案内がきます。
申し込みはインターネットになります。
公式サイトのQRコードからできますよ!
チケット予約→ 魔法の文学館 角野栄子児童文学館公式ホームページ
先着予約
予約をしようと思ったら間近の2週間以内で、空いている枠があればすぐに取れます。
当日受付
「当日受付状況」で空き状況を確認します。
空いていれば、館の窓口で予約なしで入ることができます。
角野栄子魔法の文学館は公園の敷地内にありますので、公園にきたついでに利用するのも良いですね。
キャンセルに注意
公式サイトにあるように、予約をして当日都合が悪くなったら必ずキャンセルをしましょう!
キャンセルをせずに放っておくと、その後予約ができなくなるかも?という案内があります。
厳しくはないと思いますが、多くの人に来館してもらい、混雑を回避しながら楽しんでもらいたい主旨があるので
「予約してるのに来館なし」が多いと,行きたい人が行けないという状況になります。
その状態にならないように、という注意喚起でしょう。
支払いは?
予約時にカード決済はありません。
来館当日の窓口にて支払います。
入館のやり方
予約した時間ごとに入館可能時間が30分毎設けられています。
予約画面に「入館する」ボタンが表示されるので、画面を提示します。
遅れたら入れないわけではなく、少し待ってもらう事があるようです。
利用時間がある?
通常はないですが、混雑時は2時間程度の滞在時間制限があります。
入館するときにもらえる栞に退館時間が印字されているので、
その時間が目安(16:30に入館したら1時間)となります。
人気の「黒猫シアター」は、入館時に配布される栞(しおり)に入場時間が印字されている場合は、
指定時間の5分前に「黒猫シアター」の入口に行くようにしましょう。
角野栄子児童文学館へのアクセス
角野栄子児童文学館,魔法の文学館は江戸川区南葛西にある「なぎさ公園内」にあります。
東京メトロ東西線「葛西駅」から
都営バス〔葛西21〕にて約10分「魔法の文学館入口」下車
都営バス〔葛西24〕にて約10分「なぎさニュータウン」下車
JR京葉線「葛西臨海公園駅」から
都営バス〔葛西21〕にて約10分「魔法の文学館入口」下車
所在地
〒134-0085 東京都江戸川区南葛西7-3-1 なぎさ公園内
電話 03-6661-3911
駐車場はある?
駐車場はあります。
駐車場34台(うち2台は身障者用)
料金は最初の1時間は200円、以降1時間毎に100円増し
なぎさ公園案内
江戸川区南葛西にある総合レクリエーション公園の「なぎさ公園」。
見どころポイントは以下の7つ!
- ポニーランドがある
- 敷地内に少年野球グランドとサッカーグランドがある
- V6に寄贈された「ブイロクの木」がある
- 隣接する富士公園には遊具とバーベキュー会場がある
- フラワーガーデンではバラや桜が咲く
- 園内にパノラマシャトルが走っている
- アリオ葛西や島忠が隣接している
ポニーランド

文学館の横には、ポニーランドがあって
馬に乗ることができます。子どもたちに大人気で、休日は馬に乗りにきた家族連れで賑わいます。
2頭のヤギもいますが、葉っぱを食べ過ぎてお腹がパンパンに膨れています。

少年野球グランドとサッカーグランド

敷地内には少年野球場とサッカーグランドがあります。
近隣の少年野球チームや少年サッカーチームが練習しています。
その横に魔法の文学館が建てられました。
子供達がスポーツと児童書に触れることができる、アメージングな環境だなぁ、と思います。
富士公園には遊具とバーベキュー会場
隣接する富士公園には、バーベキュー会場と遊具のある大きな公園があります。
休日はたくさんの子どもたちが滑体を使って遊ぶ時間が取れますし、バーベキューを楽しんでいる光景が見れます。
パノラマシャトル
また公園内にはパノラマシャトルが走っています。
なぎさ公園、富士公園、フラワーガーデンを走ります。
ブイロクの木
そして、このなぎさ公園にはジャニーズアイドル「V6」が
寄贈した大きなオリーブの木が希望の丘の上に植えられています。

魔法文学館の3階のカフェには、ガーデンテラスがありますが
おそらくそのテラスからブイロクの木が見えると思われます。
魔法の文学館にきたら、ぜひ「ブイロクの木」にも立ち寄ってくださいね。
「アリオ葛西」と「島忠」
また、魔法の文学館・角野栄子児童文学館の横には「アリオ葛西」と「島忠」があります。
こちらでショッピングもできますし、ランチタイムはどちらかのフードコートを利用すればお昼を食べられます。
仮に34台分の駐車場が満車の場合、「アリオ葛西」と「島忠」の駐車場の停めることも可能です。
実際、アリオ葛西の土手側の駐車場は魔法の文学館と近いので便利でしょう。
(もちろん、アリオ葛西はこの駐車を敬遠すると思いますが)
まとめ
魔法の文学館!角野栄子児童文学館がオープン!
オープン日、開館時間や予約の取り方や、なぎさ公園のみどころをまとめました。
あのジブリ作品「魔女の宅急便」の原作を書いたのが角野栄子さん。
近いうちに行って見ようと思います。
おしゃれに敏感で感度の高い30~40代の女性に向けた
ファッションレンタルサービスです。
月額9800円の固定料金で、
グッチやフェンディなどハイブランドファッションを
借り放題でレンタルできます。
さらにうれしいことには、芸能人やモデル
セレブのパーソナルスタイリングをしている
スタイリストさんが
あなたのためのコーデを提案してくれるのです。
あなたを輝かせる最高のコーデが実現します。
もし仮にレンタル期間中に汚してしまったり、
傷付けてしまうことがあっても大丈夫なんです!
保険がすべてカバーしてくれるので安心してください。
保険料はもちろん、無料です!
さらに、もし、サービスが気に入らない場合、
全額返金が可能です。
全額返金保証があるのは、airClosetだけ!
解約もかんたんです。
30、40代女性のベストな選択は、エアークローゼットですね。
\おしゃれに敏感で感度の高い30~40代の女性に/
プロが選ぶ、コーデが届く「airCloset」